
こんにちは、てるです。
大雪で遅れるかと思った4号も、無事とど来ましたので組み立てていきますね。
ステージ4の今号では、R2D2の「右アンクルプレートの取り付けと、LEDクラスターの発光テスト」を行ないます。
なんだか今号から、包装がチャチク?簡素化?されてきました。
C3PO
ゴミも減りますし、全然問題ありませんよね。
デアゴR2「4号の作業とパーツ」
4号のパーツ一覧
- ドームフレーム
- ビボットカバー
- 右アンクルプレート
4号「右アンクルプレートの取り付けと、LEDクラスターの発光テスト」の作業
ヨーダ
3号で仮組みした右脚部分を使うぞ。
ビボットカバー裏面の出っ張りを2つのツメに引っ掛けて固定します。
右脚の下部分にある2つの穴に、右アンクレットプレートを穴に合わせて差し込みます。
右アンクレットプレートをはめ込んだだけでは、ポロッと抜け落ちてしまうので仮止めします。
C3PO
仮止めすることが多いからマスキングテープは必需品ですね。
ヨーダ
今号での組み立ては、これで終わりじゃ。
C3PO
続いて1号で組みてしたLEDクラスターと2号のテスト基盤のテストをしますよ。
慎重に、LEDクラスターのケーブルを基盤に差し込みます。
向きを確かめて、キチンと奥まで差し込みます。
もう片方のコネクターに電池ボックスのケーブルを差し込みます。
少し固めなので、力を入れ過ぎて破損しないように注意。
電池ボックスのフタを固定しているビスをドライバーで外します。
電池を用意していなかったので、とりあえずテレビのリモコンから拝借(^_^;)
ヨーダ
電池の向きに注意じゃぞ!
これでLEDクラスターの点灯テストの準備は完了です。
さてキチンと光ってくれるのか?
ドキドキの瞬間です。
電池ボックスの電源をONにします。
基盤の右側のスイッチを押すと、LEDが赤く点灯。
次に、基盤の左を押すと青色に。
両方のスイッチを一緒に押すと、こんな感じです。
点灯テストは大丈夫なようです!さいごに
今号は、部品も3つと少なくて、ちょっぴり寂しい組み立て作業でした。
しかし、ちゃんと光るのか心配だったLEDクラスターも光ったので一安心しました。
まあ、万が一点灯しない場合でもサポートセンターに電話すれば解決するので安心なのですが。
基盤やケーブルの断線とかもありますよね。
最後に今までのパーツの写真を載せて完了です。