
どうも、てるです。
外の雪も溶けて、じわじわと日差しも暖かく感じてきました。
デアゴスティーニさんの「週刊スターウオーズR2D2を作る」も、2ヶ月目が終わろうとしています。
組立自体は、スグに終わり次の号まで付属の本を読みながら待つ生活になってきました。
まあ、自分の場合はブログとインスタグラムにアップしたりするので、あまり待つ感じもなく次の号が届きますが。
デアゴR2「6号の作業パーツ」
6号のパーツ一覧
- LCDスクリーン電源ケーブル
- LCDハウジング
- LCDインナーフレーム
- LCDスクリーン
- マウントブラケット
6号「発光診断ディスプレイ」の組み立て作業
LEDクラスター側のプラグを抜くのですが、ケーブルを引っ張らないように毛抜きを使います。
硬いのでチカラを入れますが、ズレて毛抜きの先端がケーブルにあたると、断線などのトラブルになるので慎重に!
今後も、この作業は数回あるそうですので今のうちに慣れておきましょう。
次に、銀色のLCDハウジングと黒いLCDインナーフレームを用意します。
▲マークと長い爪をを合わせてLCDインナーフレームに押し込んで取り付けます。
先程のLCDインナーフレームにLCDスクリーンを取り付けます。
LCDスクリーンの基盤の溝を合わせてはめ込みます。
次にマウントブランケットを用意。
マウントブランケットでLCDスクリーンをはさみます。
4つのビスでグラつかないように固定します。
LCDスクリーンの表示テスト
LCDスクリーン電源ケーブルの小さい方を、基盤のソケットにはめ込みます。
最初に抜いておいたソケットに、LCDスクリーンのケーブルを差し込みます。
電池ボックスをONにしてスイッチを押すと、ご覧のようにLCDスクリーンが点灯しました!!
今号は、これで完成じゃ。
さいごに
点灯するパーツの組立は、ちゃんと点灯するのか不安ですが、テンション上がりますね。
今号は、R2D2のドーム型の頭の側面に取り付けるパーツ。
少しづつですが、組み上がっていくのも楽しいものですね♪
同じ時期からデアゴスティーニさんから発売している「ニードルフェルトでねこあつめ」なのですが、友人が作りはじめてブログにしているので覗いてみて下さい!
お互いにハゲマシ合いながら完成まで頑張ります。
ねこあつめの方は、毎号ごとに完成するのが羨ましい(笑)
▲クリックするとキャットライフに飛びます▲