
こんにちは、てるです。
春らしくなってきましたが、まだまだ朝が寒いですね。
ストーブの灯油を買い足そうか悩んでいます。
そんなことはいいとして、9号の組み立てをはじめます!
今号ではR2のドーム型の頭のてっぺんが完成ですよ。
デアゴR2D2「9号の作業パーツ」
9号のパーツ一覧
・ドームフレーム4(1個)
・フレームリング(1枚)
・プロジェクターレンズ(1個)
・プロジェクターシェル(1個)
・プロジェクターピボット(1個)
・プロジェクターマウント(1個)
・リングコネクター(2個)
9号「頭部フレームとリアプロジェクター」を組み立てる作業
頭部フレームに取り付ける金属のリングから組み立てます。
前回同様に、フレームをはめ合わせてます。
はめ合わせたリングの裏側からリングコネクターをはめ合わせます。
ビズ穴にビスをねじ込み固定します。
接合部分の両側に2本づつねじ込む。
頭部ドームの最上部の基盤となりますよ。
次に8号で組み立てたドームフレームパーツの最後のフレームを取り付けます。
ドームフレームにナットを2箇所はめ込みます。
裏側よりビスでしっかり固定します。
先程組み立てたトップリングを用意して、向きを合わせてはめ込みます。
ドームフレームの下側に2つづつ突起が出ていますので、トップリングの穴に合わせてはめ込みます。
浮き上がること無くはめ込んだら、六角形のナットとビスで固定します。
ねじ込むときは、ナットが落ちないように注意じゃ。
12箇所ドームフレームの周りをナットとビスで固定。

頭部フレームの完成です!
ずっしりした感じで、R2の頭の形が想像できますね。
想像していたよりも大きいかも。
9号「ホログラムプロジェクター」を組み立てる作業
今号では4つのパーツを組み立てて、プロジェクターレンズの外側と光学レンズを作ります。
透明のプロジェクターレンズをプロジェクターシェルの中に差し込みます。
差し込むとこんな感じになります。

プロジェクターマウントに8号で付属した黒いビス2つで固定します。
プロジェクターピボットを用意します。
プロジェクターマウントから突き出した2つのバーが、プロジェクターピボットの凹みに重なるようにします。

レンズにホコリが付かないように、裏側よりマスキングテープで止めておきました。
さいごに
頭のてっぺんが出来てきたので、完成のサイズ感も想像できてワクワクします。
BB-8の頭に合わせてみては、ニンマリ(笑)
今号の作業は終了です。
ではまた次の10号でお会いしましょう\(^o^)/