
どうも、てるです。
昼間は夏のような暑さが続いていますが。
朝晩は、寒い日もありエアコンを付けるか付けないか迷います。
てるはガゼ気味ですが、皆さま、体調管理にはくれぐれもお気をつけてくださいませ。
C3PO
今回は16、17号を組み立てます。
デアゴR2D2「16、17号の作業パーツ」
16、17号のパーツ一覧
16号のパーツ一覧
・ドームフレーム20
・M2.0×6mmビス
・M2ナット
・ビス保管ケース
17号パーツ一覧
・ドームフレーム25
・赤外線センサー用ケーブル
・モーターケーブル
・M2,3×4mm皿タッピングビス
・M2ナット
・M2,0×6mmビス
16号「中段フレームリング」の作業
フレームリングを合わせて取り付ける作業です。
C3PO
位置合わせに注意してください。
フレームにマークがあるので、合わせます。
中段のフレームリングをはめ合わせた状態です。
ここからが大変です!
細かい作業になりますので、マスキングテープなどを使いナットを仮止めしてビスで固定します。
ビスが飛んでいかないように注意して下さいね。
中段のフレームリングの取り付け完了です。
今号の作業では位置が分かりづらく何度も写真と見比べて進めました。
これまででいちばん大変だったかもしれません。
3段目の拡張作業
先に組み立てた頭部フレームとドームフレーム20を取り付けます。
ヨーダ
取り付ける場所に注意じゃ。
2箇所をビスとナットで固定して完成。
17号の3段目の拡張作業
ドームフレーム25をビスで取り付けます。
ドームフレーム20の横に取り付けますが、ナットが飛んでいかないようにマスキングテープで固定しました。
ヨーダ
これで17号の作業完了じゃ。
さいごに
これで16、17号の作業は完了です。
今回は作業が少なかったので2号まとめて作業しました(^_^;)
なんだか呆気ない。
16号で付いてきた、パーツケースが重宝します!
細かなビスやナットが増えるので取扱い注意していますが、ケースに入れると保管に便利。
欲を言えば、もっと早く欲しかったです。
ではまた次号で会いましょう。