
どうも、てるです。
1ヶ月以上も更新がストップしていました。
何者かにレンタルサーバーをハッキングされてしまいサイトを見ることすら出来なくなっていました。
ほんと迷惑な話です。
何とか復旧することが出来ましたので、再開します。
引き続き、よろしくお願いします。
デアゴR2D2「30号の作業パーツ」
30号のパーツ一覧
30号のパーツ一覧
●ナイロンストラップ
●右脚部駆動モーター
●右脚部駆動モーター
30号「モーターとケーブルの取り回し」の作業

ヨーダ
これまでのパーツもあらかじめ用意じゃ。
右車輪のサポートプレートに駆動用のモーターを形状に合わせて取り付けます。
ケーブル類をナイロンストラップでまとめて固定。
外装のパーツを被せて取り付けますが、超音波センサーをはめ込みます。

C3PO
シリコンゴム製なので注意して下さい。
ジョイントカバーにパーツをはめ込みます。
ここで30号は完成です。
デアゴR2D2「31号の作業パーツ」
31号のパーツ一覧
31号のパーツ一覧
●アウターフットケースR
●インナーフットケースR
●パワーバスケーブルマウントR
●インナーフットケースR
●パワーバスケーブルマウントR
31号「右脚部フットケース」の作業
フットケースの間にパワーバスケーブルマウントを挟んで仮組み。
さいごに
今回の作業は大変でした。
これまでの中で一番工程が多い感じです。
用意するパーツも多くて、気を使いながらの作業でしたが、完成形にグイッと近づきました。
注意したのは、ケーブルの取り回しで長さも測りながら作業を進めないとあとで困りそう。
31号の作業は挟むだけで簡単なのですが、混合ではこれまでの使用ビス一覧表が掲載されていますので表と自分のを照らし合わせて確認が時間を取りました。
いろいろとトラブルに見舞われましたが、またコツコツ続けますのでよろしくお願いします!