
どうも、てるです。
あまり気が進まない?組み立てに突入します(´・ω・`)
というのも、新しいパーツを組み立てて形になるのは楽しいのですが、ここからは左右が違うだけの左脚部の組み立てになるのです。
同じような組み立てになりますが、作らないといけません(笑)
ここを過ぎれば、また胴体や頭部に移れるのでそれを楽しみに組立作業します。
デアゴR2D2「36号の作業パーツ」
36号のパーツ一覧
36号のパーツ一覧
●左ショルダープレート
●スタビライザー
●潤滑バルブ
●スタビライザー
●潤滑バルブ
36号「プレートに潤滑バルブ取り付け」作業
左肩のプレートにスタビライザーと潤滑バルブとはめ込み、裏側からビスで染み込み固定します。
今号は、これだけの作業です。
C3PO
あっけなく完成ですね。
デアゴR2D2「37号の作業パーツ」
37号のパーツ一覧
37号のパーツ一覧
●モーターハウジングA
●ラックギア
●モーターハウジングB
●反転スイッチ
●ベースプレート
●ドライブモーター
●ラックギア
●モーターハウジングB
●反転スイッチ
●ベースプレート
●ドライブモーター
37号「インジェクター組立」の作業
インジェクターって何?
ライトセーバーを、モーターで昇降させる装置のようです。
ノコギリみたいなラックギアの上を丸いドライブギアが回転してライトセーバーがせり上がる仕組み。
ヨーダ
シャフトのねじ込み加減に注意じゃ。
デアゴR2D2「38号の作業パーツ」
38号のパーツ一覧
38号のパーツ一覧
●左脚部構造材プレート
●ビスカバー短
●ビスカバー短
38号「プレートの仮組み」の作業
35号で組み立てた左ショルダープレートをはめ込みます。
34号で組み立てた右脚部のビスが露出している穴に今号のビスカバーを被せて見えないようにします。
2箇所だけ穴の形状が違うので、ビスカバーを押しつぶしながらグイッとハメ込みます。
デアゴR2D2「39号の作業パーツ」
39号のパーツ一覧
39号のパーツ一覧
●油圧アームカプラー
●油圧アームカプラーバルブ
●油圧アームピストン
●油圧アームシャフト
●油圧アームカプラーバルブ
●油圧アームピストン
●油圧アームシャフト
39号「○」の作業
ここは動く部品はなく飾りのようなものなので、どんどん接着しプレート裏からビスで固定します。

C3PO
接着剤を材質で使い分けましょう。
さいごに
今回の組立作業で手こずったのは、37号のインジェクターですね。
小さなパーツが多く配線も色分けされていますが慎重を要しました。
後はキチンとライトセーバーがチューブ内で昇降してくれるのを祈るばかりです。
うまく完成すれば専用のアプリを使いスマホで制御出来るそうでうが、、、心配。
それではまた~