
あけましておめでとうございます。
どうも、てるです。
久しぶりの投稿です(^_^;)
昨年の後半バタバタして更新ができず、お正月にまとめて作ろうと溜めておいたら、
なんと11号分も山のようになってしまいました。
新年だというのに早起きしてR2-D2の組立作業をしています。
デアゴR2D2「40号の作業パーツ」
40号では、左足の外装ケースの仮止めと、次回組み立てるライトセーバーの構成の予習です。
40号「左足の外装ケース」の取り付け
39号で組み立てたパーツに今号の青い外装ケースをハメ込みます。
今号に29号で組み立てたプロジェクターの保管方法のお願いが同梱されていました。
届いたときに注意事項は教えてほしいよね(^_^;)
デアゴR2D2「41号の作業パーツ」
41号ライトセーバーの組み立て作業
映画スター・ウォーズ「ジェダイの帰還」の劇中でルーク・スカイウォーカーが使用したライトセーバーのモデルです。
こんなにアルミ削り出しのパーツが出てくるのは、はじめてですね。
細かいパーツもありますので、お菓子の空き箱の中で作業します。
3つのパーツでグリップの舌部分を組み立て。
スッシリしてます。
ルーク・スカイウォーカーが腰にぶら下げるフックが付いています。
こちらはライトセーバーのスイッチ部分でしょうか。
11点のパーツを使ってライトセーバー完成しました。
1/2サイズとはいえ重量感もあり、満足度は高いです。
デアゴR2D2「42号の作業パーツ」
42号「左脚フレーム」仮組み作業
余分なバリを取り除き重ね合わせて作業完了です。
デアゴR2D2「43号の作業パーツ」
43号「潤滑油フィルター/リザーバー」取り付け作業
パーツに凹凸があるので、形状を合わせてハメ込みビスで固定します。
潤滑油フィルターと脚部バルブ2セットを用意。
アンクルプレートの裏側からビスで固定します。
これで43号の作業は完成です。
デアゴR2D2「44号の作業パーツ」
44号「左脚フレーム」仮組み作業
右脚部の作業と同じですね。
蝶々のような形の脚部コネクターでフレームパーツをつなげてしっかりと固定。
左脚のプレートにビスで固定したら完成です。
デアゴR2D2「45号の作業パーツ」
45号「インジケーターとディテール部」の組み立て作業
LEDクラスターマウントを固定して、LEDクラスターの点灯テストをします。
プラグを電池ボックスにセットしてテストします。
最後に足首のディテール部を組み立てて作業終了。
デアゴR2D2「46号の作業パーツ」
46号「左脚部外装フレームの組み立て作業
ビス穴を隠します。
2箇所肩部ベントを仮組みして46号の作業終了。
デアゴR2D2「47号の作業パーツ」
47号「駆動マウント」の取り付け作業
アンクルプレートを通して、金属製のマウントをビスで取り付けます。
R2-D2の足首になる部分の組み立て終了。
デアゴR2D2「48号の作業パーツ」
41号「超音波センサー」の取り付け作業
ビス穴を塞ぎます。
超音波センサーをカバーにハメ込み、ケーブルを開口部から引き出します。
デアゴR2D2「49号の作業パーツ」
49号「左車輪サーポートフレーム」の取り付け作業
足首の部分に金属製のサポートフレームをビスで取り付けます。
だいぶ格好ができてきましたね。
デアゴR2D2「50号の作業パーツ」
50号「左車輪」の組み立て作業
ホイールカバーにはめ込んでビスで固定します。
パーツをビニール袋に入れて保管します。

デアゴR2D2「51号の作業パーツ」
51号ドームパネルの取り付け作業
大晦日に大物パーツが届きました!!
パネルのくぼみにパネルを取り付けるのですが、目安にマスキングテープを貼ります。
後は両面テープで貼り付けて51号は完成です。
発泡スチロール製の素材にかぶせて保管します。
さいごに
元日の朝から組み立てていましたが、仮組みだけや簡単な組み立てが多く楽ちん。
最後に頭部シェルが届き、テンション上がりました♪
昨年の1月からスタートしたデアゴのシリーズですが、丁度1年が経過。
2年で完成なので折り返し地点になりますね。
完成までは遠いですが、楽しみながらがんばりますので、よろしくお願いします。