
こんにちは、てるです。
2号と一緒に届いた3号を組み立てていきますね。
今号では、R2D2の「右脚部と第1フォトレセプター」を組み立てます。
デアゴR2「3号の作業とパーツ」
3号のパーツ一覧
- 右脚部外装ケース
- 第1フォトレセプター拡張端子
- 第1フォトレセプターレンズ
- レンズブラケット
- M2.3×4mmタッピングビス(4本+予備1本)
- 電池ボックス
3号「右脚部と第1フォトレセプター」の組み立て作業
ヨーダ
2号で組み立てた、右脚部構造材プレートを使うぞ。
C3PO
右脚部構造材プレートに右脚部外装ケースを取り付けます。
まあ、簡単に言うと右脚部に青いケースを付けるのね。
合計10個の穴にケースのポッチリをハメ込みます。
とりあえず今回は、仮組みで右脚部は完了。
次に第1フォトレセプターの組み立てです。
ヨーダ
レンズに汚れやキズがつかないように取扱を慎重に。
1号の第1フォトレセプター保護カバーと、今号のパーツで組み立てます。
第1フォトレセプター保護カバーに第1フォトレセプター拡張端子をハメ込みます。
溝にハメ込むだけです。
第1フォトレセプターレンズの保護フィルムを剥がして、取り付けます。
レンズブランケットの方向を間違えないように取り付けます。
C3PO
付属のビスで4箇所を固定します。
ヨーダ
パーツを傷めないように丁寧に締めるのじゃぞ。
怖いのでレンズの保護フィルムを、また貼り付けておきました。
これで、今号の組立作業は完了です。
さいごに
レンズに傷がつかないように、慎重に作業しました。
なかなか前に進まない感じですが、一つ一つの組み立てが丁寧に出来るので、これはこれで良いですね。
次回の4号を、待っている間に付属の小冊子を読んでワクワクしながら待つことにします。
最後に今までのパーツの写真を載せますね。